虫歯治療CAVITY PROTECTION
虫歯の原因
虫歯の原因菌はミュータンス菌という細菌です。
この虫歯菌はプラーク(歯垢)、バイオフィルム、と呼ばれる固まりを作って、歯の表面に取りつきます。
プラークとして歯の表面にくっついた虫歯菌は、食べ物の中のショ糖を使ってネバネバした物質や酸を出します。
このネバネバで自分たちのまわりを覆ってバリアをつくり、酸によって表面から歯を溶かしていきます。
具体的には、歯の構造からカルシウムなどの硬い成分を溶かしてしまうのです。この現象を脱灰といいます。
この現象が起こると、歯の表層のエナメル質が破壊されて凹みができ、進行するとやがて穴になります。
虫歯は絶対治療すべき?
昔は「いったん虫歯になったら自然治癒することはない」というのが常識でしたが、現在では「ごく初期の軽度の虫歯であれば治りうる」と、考えが変わっています。
なので、一概に「削って治療しましょう」とは言い切れない部分があります
初期の虫歯が治る仕組み
虫歯菌が酸で歯を溶かすと、歯からカルシウムイオンが溶け出します。この現象を脱灰と呼びます。このイオンは歯を硬く保つために重要な物質です。
そして、カルシウムイオンは唾液の中にも含まれているので、この唾液中のイオンが溶けだしたイオンを補うことで、脱灰した歯を再石灰化させ、治癒させることが可能になります。
またはフッ素塗布を行うと、フッ素がカルシウムイオンの代わりを果たしてくれるので、治癒が早まります。
必ず歯科医師に相談を
しかし、初期の虫歯の治る仕組みは患者さんの年齢や口腔内環境など、さまざまな要因が関わってきますので、「必ず治癒する」とは断言できません。
また、進行した虫歯は治ることはありませんので、必ず治療が必要になります。
また、治療は早ければ早いほど、痛みや治療回数が少なく済むことが多いです。
特に初期の虫歯は自覚症状が出にくいので、「虫歯があるのか、あるとすればどの程度進行しているのか」という定期的なチェックを受けることはとても大切です。
定期検診を含め、早めの受診をお勧めします。また、受診を迷うようなお悩みやご症状がありましたらご相談に乗りますので、お気軽にご連絡ください。
虫歯の段階別治療法
C0(要注意歯)
虫歯の初期の段階です。歯の表層のエナメル質が少し溶かされ、白く濁った色になります。
エナメル質は身体で一番硬い組織で、歯の頭の部分(歯冠部)を守っている、ヘルメットの役割をしています。痛みなどの症状はなく、フッ素塗布などの処置で経過観察になることが多いです。
C1(エナメル質う蝕)
虫歯が進行していますが、エナメル質にとどまっている状態です。初期の虫歯は範囲がエナメル質だけにとどまっており、まだ痛みはほとんど出ません。これは、エナメル質には神経が通っていないためです。
虫歯の部分を削って材料を詰める処置をします。ほとんどの場合、治療は1日で済みます。
C2(象牙質う蝕)
虫歯がさらに進行し、エナメル質の下の象牙質まで到達している段階です。象牙質は歯の本体で、黄色味を帯びた色をしています。
象牙質には歯の中心から表面に向かって放射状に象牙細管と呼ばれる細い管が通じています。
この中には細い神経が入っているので、虫歯は象牙質まで到達すると痛みが出ることが多いのです。
ですので、この段階の虫歯は冷たいもの、甘いものがしみるなどの症状が出はじめます。
麻酔をかけ虫歯を削り、虫歯の深さや範囲によって金属やプラスチックの材料を詰める処置をします。
虫歯が深く、神経の近くまで達しているときには神経を取ることがあります。
C3(神経まで到達したう蝕)
虫歯が象牙質を突き抜け、歯の内部にある神経まで到達している段階です。
歯の芯の部分は「歯髄腔」と呼ばれる空間です。ここには歯髄という、血管や神経などが複雑に走行し、歯に生命を与えています。
虫歯がここまで到達すると、熱いものがしみたり、何もしていなくてもズキズキと脈打つような痛みが出ます。
状況に応じて神経を保護したり、神経を取って中をきれいに掃除して薬を詰め、その後でかぶせものを作る必要があります。
C4(残根状態)
虫歯により歯の根っこしか残っていない状態です。神経が死んでいるので、痛みはなくなります。
残った根っこの部分にも虫歯が進行しているので、歯を残すことが困難になってしまいます。
歯が残せない場合は歯を抜いて、ブリッジや入れ歯、インプラントなどの治療を行います。